アロマセラピー

【保存版】精油とは?アロマを安全に楽しむための選び方と注意点

 

こんにちは、ゆきです。

アロマセラピーもポピュラーになりました。

心地よい香りに癒され、アロマライフを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。

 

精油を扱うお店も増え、手軽に入手できるからこそ、知っておいてほしいなと思うことがあります。

これから、アロマセラピーを始めたいと思っている方。

精油は持っているけど、詳しい事はよく分からない。

そんな方のために、精油の選び方や注意点をまとめてみました。

ぜひ、参考にしてくださいね。

 

精油(エッセンシャルオイル)とは

植物の花、木、枝葉、果実、根茎、種子、樹皮、樹脂などから抽出された芳香物質です。

高い薬理効果があり、心身のバランスをとるなど、さまざまな作用をもたらします。

アロマセラピーで使用する精油は、100%純粋なものであることが重要です。

 

精油(エッセンシャルオイル)の選び方

専門店で購入する

店舗であれば、アロマセラピーの知識を持った販売員が対応してくれます。

オンラインショップも、詳しい説明が記載されているので安心して購入できます。

質問があれば、メールでお問い合わせすることもできますね。

 

専門店以外で購入する際は、下記の4つ↓をポイントにしてください。

遮光ビンに入っている

ガラス製の遮光ビンに入っている製品を選びましょう。

ドロッパーがついていると、1滴ずつ出すことができるので安心です。

 

記載内容を確認する

精油のラベルには、下記のことが記載されています。

  • ブランド名
  • 品名
  • 学名
  • 抽出部位
  • 抽出方法
  • 原産国
  • 内容量
  • 販売元または輸入元

信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

 

好きな香りで選ぶ

何より、いい香りだな…と感じることが、アロマセラピーの大切なポイントです。

効果効能や使用目的で選ぶ場合でも、香りも大切に選びましょう。

お店で香りを試す際は、ムエット(試香紙)につけて確かめることを、おすすめします。

ムエットがない場合は、本体を直接嗅がずにキャップをふわっとさせて香りを確かめると、実際に使用したときの香りに近いと思います。

 

使用目的で選ぶ

芳香浴、沐浴、トリートメント、化粧品を作るなど、さまざまな使用方法があります。

精油には、それぞれ特性があるので、目的に合った精油を選びましょう。

光毒性のある精油を、日中使用することは避けましょう。

例)レモン・グレープフルーツ・ベルガモット など

※光毒性とは:

日光などの紫外線にあたることで、皮膚が腫れるなどの炎症を起こす可能性があるもの。

 

購入前に

お気に入りの精油が見つかったら、どんな作用があるのか、禁忌事項がないかなど精油の特徴を確認しておくと安心です。

 

保管方法

使ったあとは、必ずフタをしっかり閉めましょう。

冷暗所で保管する

できるだけ、一定の温度を保てる場所が、おすすめです。

精油は、立てた状態で置いておきます。

湿気がなく、風通しがよい日光のあたらない冷暗所で保管しましょう。

子供やペットの手の届かない場所に置く

誤飲などを防ぐために、とても大切です。

火の近くに置かないこと

精油本体だけでなく、精油を使用して作ったアロマスプレーや手作り化粧品なども同じように扱ってください。

 

使用上の注意

使用期限を守る

精油の使用期限は、開封後1年以内、柑橘系は6ヶ月以内 と覚えておきましょう。

開封した日にちを書いておくと安心です。

経口的な使用はしない

海外では、医師の診断のもと内服するケースもあるようですが、家庭で使用する際は絶対にやめましょう。

腎臓や肝臓に、重大な影響を与える可能性もあります。

粘膜に使用しない

目に入るなど、粘膜についた場合は大量の水で洗い流し、すぐ医師の診察を受けてください。

原液のまま皮膚につけない

原液は刺激が強く、肌に異常をきたす可能性があります。

使用する際は、必ず希釈しましょう。

トリートメントなどに使用する際は、100%純粋なキャリアオイル(植物油)で希釈をしてください。

 

※ 精油を扱う際に手についてしまった場合は、すぐに洗い流しましょう。

 

パッチテストをする

敏感肌やアレルギーのある方が皮膚に用いる際は、事前にパッチテストをして確認しましょう。

パッチテストの方法

キャリアオイルで希釈したアロマオイルを腕の内側に塗布し、24〜48時間様子をみる。

異常を感じたら、すぐ洗い流し使用は控えましょう。

 

香りの変化を感じたら

今までと香りが違う…?と思った場合は、精油が酸化している可能性があります。

使用期限内であっても、使用はやめておきましょう。

 

特別は配慮が必要な場合

妊娠中・授乳中・治療を受けている方

使用をはじめる前に、担当医師に相談してください。

高齢者・既往歴のある方

いちばん低い濃度から始めてみることを、おすすめします。

慣れてきても、基準の半分以下の濃度で使用しましょう。

3歳未満の乳幼児

アロマセラピーの使用は避けましょう。

12歳以下の子供の場合は、1/10程度の濃度から始め、大人の半分以下の範囲で使用するのが良いとされています。

ペットがいる場合

ペットがいるご家庭での精油の使用は、配慮が必要です。

獣医に相談の上、使用しましょう。

 

大切な人やペットを守るために

アロマセラピーは、自己責任になります。

気になることがある場合は、必ず使用する前に医師に相談しましょう。

 

最後に

今回は、精油の選び方や注意点について、お話ししました。

好きな香りを嗅ぐと、心がほっとやすらぎますよね。

私たちの日常を豊かにしてくれる、植物からのめぐみ。

お気に入りの精油を見つけて、アロマセラピーを楽しんでくださいね。