エトセトラ

ティンシャの音色が綺麗になった!簡単お手入れ方法

 

こんにちは、ゆきです。

愛用中のティンシャ。

時間の経過とともに、黒ずみが気になりはじめ…。

音色にも、変化を感じるようになってきました。

 

ネットで調べてみると、有益な情報が!

早速、お手入れをしてみました。

とても簡単で、音色も綺麗になりましたよ。

 

ティンシャ

私の愛用しているティンシャは、ソウル・サウンド・ライアーを製作している、アンドレアス・レーマンさんに作って頂いたもの。

裏側にサインがあります。

 

 

きっかけは、私がライアーを製作するワークショップに参加したこと。

レーマンさんは、ティンシャなど金属を使った楽器も製作していることを知り、お願いしました。

 

今までは、乾いた布で拭いたり、浄化グッズを使ったりして、お手入れしていました。

ところが最近になって、音が変わったと言うか。

今まで感じなかった音が混ざるような、違和感を感じるようになってきたんです。

 

ネットで調べてみると、「革紐から精麻に変えると音が良くなった・・」という情報が。

早速、「精麻」について調べてみました。

 

精麻とは

精麻(せいま)とは、大麻の茎から取れた皮から表皮を取り除き、靱皮部分を取り出したもの。独特の光沢を持つ強靭な繊維で、麻といえば、かつてはこの精麻を指した。現在、精麻の多くは神道儀式の場で使われ、繊維の輝きがあるほど、祓い清めの力が強いと考えられている。 神職が振る、払い串に巻きつけられるほか、全国の神社を通して毎年800万体以上配られるお札「神宮大麻」に用いられる。 また、神道儀式である大相撲の横綱の綱も精麻で作られている。 / Wikipediaより

 

神道儀式に使われているものを、ティンシャに使ったら、ご利益がありそうですよね。

早速、注文してみました。

 

精麻の、より紐です。

特等精麻を使って、使いやすいように紐状になっています。

ありがたい!

 

「野州麻紙工房・麻農家のお店」で購入しました。

精麻のより紐

 

お手入れ方法

黒ずみ対策

黒ずみの原因は、酸化被膜。

クエン酸水溶液に浸してみました。

  1. ボールに半分くらい水を入れる。
  2. クエン酸を、小さじ1入れる。
  3. 3分ほど浸す。(今回は、この時間で綺麗になりました)
  4. 軽く水洗いし、拭き取り乾燥。

 

紐を皮から精麻へ

しっかり乾いたら、精麻を取り付け。

穴に通して、結ぶだけ。

 

 

さっぱり、綺麗になりました。

 

最後に

今回は、ティンシャのお手入れについて、ご紹介しました。

少し手をかけるだけで、見た目も音色も綺麗になりました。

これからも、大切に使っていきたいと思います。