サステナブル

楽しみながらサステナブルな暮らしを見つける

 

こんにちは、ゆきです。

 

最近、今まで以上にサステナブルやゼロウエストなどへの興味と意識が高まっています。

そのきっかけは、家庭から出るプラスチックゴミの量の多さに驚いたから。

 

まずは、自分に出来ることから始めてみようと思います!

 

環境にも生き物にも優しくありたい

プラスチック製容器包装の分別回収が始まったことで、その量の多さを目の当たりにしました。

 

これまでも、意識してきたつもりだけど。

「これはなんとかしなきゃ!」

そんな気持ちがフツフツと湧いてきて、情報を集めてみることにしたんです。

 

私にできることから

サステナブルについて、家庭で出来る具体的な方法を調べてみました。

すると、既に沢山のことを実践されている方がいて圧倒されます。

 

「凄すぎる〜」

「そんなことまでしてるの〜」

 

最初は、「私には、ここまで出来そうにない…」と怖気付きそうになりました。

が、気を取り直して冷静になってみると、「これなら、私にも出来そう!」

そう思えるものがあります。

 

まずは、私にできることから始めてみようと思いました。

 

新しく始めたこと

プロデュースバッグを使う

プロデュースバッグとは、単品で売っている野菜などを入れる袋のこと。

無料でもらえるビニールは使わず、エコバッグとは別に袋を準備することにしました。

 

母に作ってもらったリネン素材のエコバッグを活用することに。

お洗濯を繰り返していたら縮んで小さくなってしまい、出番がなかったので丁度良い!

 

保冷剤用にスタッシャーを使う

暑い時期、必須の保冷剤。

私がよく行くスーパーは、自分で無料のビニール袋に氷を入れるシステム。

 

このビニールは使わず、食品の保存に使っているスタッシャーを持参して氷だけを頂くようにしました。

 

スタッシャーは繰り返し使えるので、とっても便利。

サイズ、カラーも沢山あって、おすすめですよ!

 

今、これを書いていて思いつきました ♡

計り売りの鮮魚にもスタッシャー使えるかも。

売り場の方がOKしてくれるかな…

今度、試してみたいと思います!

 

今あるものは使いきる

すでに使っているものは、どんな素材であれ最後まで使いきること。

新しく何か必要になったとき、家にあるもので代用できないかを考えてみるようになりました。

代用品が見つかって、ぴったりハマると快感ですよ!

 

サステナブルのために決めたこと

  • 楽しみながら続けられることを見つける
  • 無理はしない
  • 出来ないことがあっても罪悪感は持たない

 

このような取り組みって続けていくことが大切ですよね。

それには、楽しくなくちゃ続かないです。

自分にとっての「心地よさ」を大切にしながら、いろいろな方法を試してみること。

 

やってみると、思っていたより”大変”ってことはなく、むしろ気持ちが良いことに気づきます。

 

今まで知らなかった、エコロジーで魅力的な商品に出会えることも楽しみになってきました。

 

最後に

便利な物が、たくさんある世の中。

それは、本当にありがたいなと思います。

 

けれども、これからは量ではなく、自分の生活を豊かにしてくれるものを厳選し大切に使っていくこと。

環境のこと、作られる背景にも思いを寄せながらエコでシンプルなライフスタイルを送りたい気持ちです。