こんにちは、ゆきです。
ここ数週間、なんだかモヤっとした感覚が続き気持ちが停滞気味でした。
あるあるかも知れませんが、ブログやSNSに疲れちゃったんです。
どうにもこうにも、やる気が起きない・・・
そんな毎日が続いていました。
冷静に状況を眺めつつも、一定の時間を経て脱しようと決めました!
私なりに、やってみたことを書いてみます。
自分を許す
やる気のおきない状態を受けとめ、やらないことを自分に許しました。
やりたくないなら、やらなくて良いよ。
やりたくなったら、やれば良いよねって。
気持ちがおちているときは、特にジャッジしないことが大切。
自分に優しくすることを心がけました。
気の向くままに過ごす
必要なこと以外は、好きなことをして気の向くままに過ごしました。
- 読書
- 映画やYouTube見る
- 散歩
- 好きなものを食べる
- 掃除やお片付け など…
好きな本を読んだり、気持ちが明るくなるような作品を見てました。
特に、お笑いを見て爆笑していると元気が出ます。
あらためて、笑いのパワーってホントすごいなぁと思いました!
おうち時間で出来ることばかりだけど、こう考えると贅沢な時間を過ごせていますね。
ブログやSNSをやるのはなぜ?
「モヤモヤするのは、どこに向かっているのか分からなくなってるから」
ある本に書かれていたこの文章を読んで、それもあるなと思いました。
私がブログやSNSをはじめた理由は、ヨガニドラやリラクゼーションに関わることを、お伝えしていくと決めたからです。
ただ、今のご時世を考えたとき思っていたような形で始めることはムズカシイと判断。
まずは出来ることからと思い、ブログやSNSを始めたんです。
ブログを書くなら読んでくださる方の、お役に立てるような記事が書きたいと思いました。
「ブログの書き方」に関する記事や本を読み、出来ることは取り入れながら書いていきました。
でも、少しずつ違和感を感じるようになっていったんです。

疲れちゃった理由は?
「ブログの書き方」で学んだことを取り入れながら、自分の書ける記事を書くことは思った以上にエネルギーが必要でした。
完璧は求めずに書こうと思っていたけれど、その加減が分からないんですよね…。
少しでも良い記事を書こうと、知らぬ間に頑張りすぎていたのかもしれません。
もうひとつは、結果が見えないことへの不安みたいなもの。
「結果に執着しないこと」は、ヨガで学んだことなのに…。
私の中の軸が、ブレていたせいです。
書くことで見えてくる
瞑想や内観を繰り返すうちに、少しずつ気持ちが軽くなっていきました。
少し元気を取り戻したとき、今の気持ちを紙に書きだすことにしました。
私が、迷ったり自分の気持ちが分からなくなったときによくやる方法です。
- なぜブログやSNSをやるの?
- なぜ疲れちゃったと思う?
- 本当はどうしたいの?
などなど、いろんな質問に答えながら自分の心にあるものを、はき出していきました。
あらためて意図を明確にする
次は、今と未来に意識を向けます。
「じゃあ、これからどうする?」
「どうなっていきたいの?」
書き出した気持ちを整理しながら、これから叶えていきたことに集中します。
自分の中で、しっかりイメージをしながら意図を明確にしていきました。
最後に
分かっちゃいるけど、気持ちが追いつかないことってありますよね。
自分自身を肯定しながら、可能な限り流れに委ねることも一つの方法かと思います。
今回は、私が大切にしている「心地よさを選ぶ」という原点に戻してくれた出来事でもありました。
これからも私にあったやり方で、楽しみながら続けていければと思います。