ヨガ哲学

ヨガ哲学の学びと今の気持ち

 

こんにちは、ゆきです。

今回は、ヨガ哲学の学びについて、お話ししたいと思います。

 

修了証を受け取りました

一昨年から受講していたヨガ哲学のプログラムは、すべて終了しました。

始めた時は、「学んだことや気づきを毎回ブログに書いていこう!」

そう意気込んでいたのですが、これが思いのほかキビしかった… 

 

テキストとヨガ・スートラ(本)、書き留めたノートを行ったり来たりしながら理解に繋げ。

毎回、出された課題をこなすので精一杯。

ブログに書こうとしても、うまく言葉に、文章にまとめることが出来ませんでした。

 

そんなこんなで、ずいぶんと時間は経ちましたが、ちょっと振り返ってみようと思います。

 

ヨガ哲学を学んで

講座を受講したことは、私にとって大きな財産となりました。

ヨガを体現している先生の、お話は深くて興味深いし。

私の知りたかったことが、いろいろ詰まっていました。

 

とは言え、今もまだ理解できていないことが多々あります。

ヨガ哲学の世界に、やっと一歩、足を踏み入れたような。

扉を開けた、くらいの感覚です。

 

ヨガの教えは日常で活かしてこそ理解が深まる。

そう心に留めて、大切に続けていきたいと思っています。

 

大切な教えのひとつ

講座の中で、先生が何度も伝えていた大切なこと。

それは、「何を思ってやっているのか」 

 

仕事や自ら望んでやる活動なら、何かしらの思い(想い)を持っていると思います。

けれども、日常の習慣的なことは何も考えずに動いていませんか?

 

例えば、ふだん掃除機をかけるとき。

「お部屋を綺麗にする」という目的で体を動かしている。

頭の中は、まったく別のことを考えていたり、無意識だったりする。

 

ここに、意識的に思いをのせてみる。

「私は今、掃除機をかけている」

「綺麗な部屋で気持ちよく過ごしたいから」

こんな感じで、体だけでなく心も一緒に、思いをのせて動かしていく。

 

すると「掃除機をかける」という少し面倒な作業が、まったく違うものになるんです。

 

ふだん、無意識レベルでやっている事こそ効果が分かりやすいと思います。

気分良く捗るし、引き上げてくれるように感じます。

 

今の気持ち

シンプルでいたい

とにかく、シンプルに軽くなりたい気分です。

物や環境、情報や思考も。

 

自分軸が強く

心に決める → 実行する → ゆだねる

 

この流れが、だいぶ掴めてきました。

「ゆだねる」の感覚がわかり始めたことで、信頼が生まれ気持ちが楽になったように感じます。

 

最後に

「あれば幸せ、でもなくても幸せ」

ヨガの本を読んでいて、目に止まった印象的な文です。

 

そう思えたら、自分を生きている証。

マイペースに楽しみながら、ヨガを続けていきたいと思います。