ヨガ哲学

ヨガ哲学とは?学ぶことで気づきが深まる穏やかに生きるための智慧

 

こんにちは、ゆきです。

この春から、ヨガ哲学を学んでいます。

講座中は、先生の言葉をノートに書くことで精一杯。

ですが、毎回どんな話が聞けるのかワクワクしながら受講しています。

 

ヨガ哲学ってなんだか難しそう、興味はあるけど学ぶ必要ってあるの?

そう感じている方の、参考になれば嬉しいです。

 

ヨガ哲学とは

ヨガの経典 「ヨガ・スートラ」や 「バガヴァド・ギーター」などに書かれているヨガの教え。

私たちの本質、宇宙の仕組み、日常生活で心がけたい行動や心のあり方などを学びます。

 

学ぶきっかけ

ヨガはアーサナ(ポーズ)だけでなく瞑想や哲学、呼吸法など、さまざまなアプローチがあることを知りました。

元々、哲学が好きだったので、ヨガ哲学ってどんなことを学ぶんだろうと興味を持ちます。

最初、ヨガ哲学の本を何冊か読んでみました。

ですが、聞き慣れないサンスクリット語に頭が一杯になり…。

内容も、分かったような分からないようなモヤモヤが続いていました。

 

そんななか、あるサイトで『ヨガ哲学は、グル(先生)について学ぶことをおすすめする』という記事を目にします。

理由は、

本を読んだだけでは、正しく理解できているのか分からないから。

自分の価値観を通して見ている可能性もある。

多くの学びと経験を重ねている先生から学ぶことで、理解が深まる。

そんなことが書かれていました。

私の場合、独学で学ぶことに限界を感じていたので、この言葉が響きました。

 

先生から学んで良かったこと

何十年もヨガを生きている、先生の体験を通した話を聞くことができること。

本を読んだだけでは理解できなかったことも、だいぶ分かるようになってきました。

もう一つは、疑問に思ったことを質問できること。

他の生徒さんの質問も聞くことができるので、学びが深まります。

先生はインド出身なので、文化や背景を聞くことも楽しみのひとつです。

 

 

なぜヨガ哲学を学んでいるのか

答えは、私とは何なのか、この世界の全てを知りたいからです。

いろんなことが不思議に感じませんか?

その答えが、ヨガ哲学のなかに見つかるような気がしたからだと思います。

 

穏やかに生きるための智慧

ヨガ哲学を学ぶようになり、悩みがなくなりました。

悩みと思わなくなった、というのが正解かもしれません。

 

ヨガは、学んだことを実践していくことが大切です。

自分の価値観や思い込み、当たり前だと思っているものを疑ってみる。

哲学の教えに照らし合わせ、自分の答えに気づいていく。

今まで、見えなかったものが見えるようになったんだと思います。

 

最後に

今回は、ヨガ哲学について、お話ししました。

最初は、ヨガのムック本を読んだり、1day講座に参加したり。

簡単なところから始めてみるのも、良いかもしれません。

 

私も、まだまだ学び始めたばかりです。

自分の理解があっているのか、不安になることもあります。

それもまとめて、ヨガの体験をシェアできたら良いなと思っています。